手軽な方法はもうやってみた!もう少し本格的に楽天ポイントを活用したい!
これまで様々な楽天サービスを利用してきた経験をもとに、これから楽天ポイントの活用を考えている人向けに、日常生活の中で簡単にポイントを貯める方法を楽天ポイント活用術<初級編>としてまとめましたが、
ここではさらに楽天ポイントを貯める方法が知りたい!という人に向けて楽天ポイント活用術<中級編>をまとめました!
手続きが必要だったりしますが、「多少の手間がかかっても楽天ポイントの本格的な活用を始めたい!」という方に、おすすめの方法やキャンペーン情報をご紹介します。
\まずはお金をかけずにポイントを貯める方法が知りたい人はこちらも/

\「そもそも楽天ポイントってなに?」という人はこちらも/

目次
<準備編:スタートボーナスチャンスにエントリーしよう>
中級編では様々な楽天サービスでポイントを貯める方法についてご紹介しますが、実践する前にぜひスタートボーナスチャンスにエントリーしましょう。
現在は以下の18サービスが対象となっています。
・楽天市場・楽天市場アプリ・楽天カード・楽天トラベル・楽天銀行・楽天モバイル・楽天ウェブ検索・楽天競馬・楽天Kobo・BRAND AVENUE(ブランドアベニュー)・楽天TV・楽天toto・楽天マガジン・楽天ペイアプリ・楽天買取・楽天GORA・Ragri(ラグリ)・楽天学割
※2019年3月時点
すべてのサービスで条件を達成すると、それだけで合計18,000ポイントもGETできてしまいます。
さらに、2018年6月4日 20:00~2019年6月11日 01:59の期間限定で「まとめて使ってボーナスUP!」キャンペーンを行っています。
上記の対象サービスのうち赤文字になっている13サービスについては、条件を達成した楽天サービスの合計数に応じて、追加でポイントがプレゼントされます。
1サービス達成で1,000ポイント
2サービス達成で+1,250ポイント
3サービス達成で+1,500ポイント
4サービス達成で+1,750ポイント
5サービス達成で+2,000ポイント
※6サービス以降は5サービス達成時と同額のポイント数
スタートボーナスチャンスはこちら
ちなみに、初めてサービスを使うごとにお買い物パンダのぬいぐるみがもらえる『パンダフルライフコレクション』というキャンペーンがあるのですが、
スタートボーナスチャンスと重複してエントリーすると、『パンダフルライフコレクション』が優先して対象になり、スタートボーナスチャンスのポイントは付与されなくなってしまいます。
【クレジットカードで貯める】楽天カード
楽天市場で買い物をしたり、楽天サービスなどでの出費と一緒に楽天ポイントを貯める場合は、「楽天カード」を作っておくことがおすすめです。
楽天カードは利用額の1%が楽天ポイントとしてもらえますが、楽天市場などの楽天のサービスでは、楽天カードを使うことでポイント還元率が上がるため、効率よくポイントを貯めたい人はぜひ作っておきたいカードです。
特に楽天市場の買い物では、SPU(スーパーポイントアッププログラム)というものがあり、楽天カードで支払いをするといつでもポイントが+2倍もらえます。
たとえば、楽天市場で10万円の買い物をした場合、
楽天カード以外で支払いをすると、もらえる楽天ポイントは1,000ポイントです(利用額の1%)。
ところが、楽天カードで支払いをした場合は、
通常購入(利用額の1%):+1倍 1,000ポイント
+
楽天カードで支払い:+2倍 2,000ポイント
で合わせて3,000ポイントをゲットできます。
・年会費が永年無料
・新規入会特典2,000ポイント&カード利用特典3,000ポイントの合計5,000ポイントがもらえる
・カードのデザインが豊富
・申し込みから最短1週間で届く
・商品未着あんしん制度がある
カードを作るために手続きが必要ですが、年会費永年無料で、楽天カードを作ること自体には一切お金はかからないですし、支払いを楽天カードにするだけなので、一度作ってしまえば他には特に時間や手間をかける必要はありません。
【楽天でお金を使うときには楽天カードで支払い】が楽天ポイントを効率よく貯めるコツです!
年会費永年無料!楽天ポイント活用の基本サービス
【決済サービスで貯める】楽天ペイ
「楽天ペイ」はスマホひとつでクレジットカードでの支払いができるアプリです。
楽天ペイアプリでバーコードやQRコードを提示することで、コンビニや街での買い物でお財布をださずにクレジットカード払いができます。
また、楽天サービスでオンライン決済に利用できる他、楽天以外のサイトでの買い物も楽天IDの情報を使って安全に決済をすることができます。
私は普段の買い物などのほとんどを楽天カードで支払いをしているのですが、楽天ペイではサインの必要がないので、本当に一瞬で支払いが完了して便利さに驚きました。
\楽天ペイの使い方はこちら/

ネットでオンライン決済として楽天ペイを利用すると、100円につき1ポイントがもらえますし、
街での利用では200円につき1ポイントがもらえます。
・オンライン決済で100円につき1ポイントがもらえる
・街での利用で200円につき1ポイントがもらえる&支払い元に楽天カード設定でさらに100円につき1ポイントがもらえる
楽天ペイ対応店舗はこちら
楽天カードを登録でポイントの二重取りができる!
【銀行で貯める】楽天銀行
「楽天銀行」では給与の受取・振込・口座振替などをすると楽天ポイントがもらえます。
「ハッピープログラム」では、「ベーシック」「アドバンスト」「プレミアム」「VIP」「スーパーVIP」の5種類の会員ステージが設けられていて、それぞれにお得な特典が用意されています。
このランクは預かり残高や対象サービスの取引件数によって決定するのですが、ランクが高いほど楽天銀行のサービス利用によってもらえる楽天ポイントが増える仕組みになっています。
出典元:https://www.rakuten-bank.co.jp/happyprogram/
私の場合はそこまでたくさん取引はしないので、サービス利用によるポイントGETではなく、楽天市場の買い物でのポイントアップ目的で楽天銀行を使っています。
楽天市場の買い物ではSPU(スーパーポイントアッププログラム)というものがあり、楽天銀行もポイントアップの対象になっています。
楽天カードで支払い&楽天カードの引落しを楽天銀行にすると、
楽天カードで支払いでポイントが+2倍
+
楽天銀行で楽天カード引落しでポイントが+1倍
で合わせて+3倍のポイントが貯まります。
・楽天銀行サービス利用で1件につき1~10ポイントがもらえる
・楽天市場の買い物で楽天カードで支払い&楽天銀行引落しでいつでもポイントが+3倍
楽天銀行は、楽天ポイントのためだけでなく、預金口座としての利用もとてもおすすめです。
なんと、普通預金金利が大手銀行の100倍の年0.10%と、とても高いんです。
ただ、この預金金利は楽天証券と楽天銀行を連携する「マネーブリッジ」という設定が必要なことに注意が必要です。
ネット銀行に不安がある方もいるかもしれませんが、楽天銀行も普通の大手銀行と同じ「銀行」なので、楽天銀行に何かあったときにも普通預金であれば1,000万円まで預金保険制度があります。
預金保険制度についてはこちら(金融庁サイト)
楽天カードで支払い&楽天銀行引落しでポイントが+3倍に!
【電子マネーで貯める】楽天Edy
「楽天Edy」はプリペイド型の電子マネーです。
Edyカードにあらかじめお金をチャージをしておくことで、コンビニやスーパーなどの楽天Edy加盟店での支払いに使うことができます。
楽天Edyでの利用額200円につき1ポイントがもらえるのに加え、楽天カードからチャージをすることでも200円につき1ポイントがもらえます。
楽天Edyの使い方は「楽天Edyカード」「Edy機能付き楽天カード」「スマホにアプリをダウンロード」など複数の方法があるので、「どれがいいかわからない」という方はこちらから自分に合った始め方を簡単診断してみるのがおすすめです。
いまなら、楽天ポイントを貯める設定で400ポイント、楽天Edyでの初めての支払いで200ポイントの最大600ポイントプレゼントキャンペーンを行っているので、公式サイトからチェックしてみてくださいね。
支払い&チャージで楽天ポイントが貯まる!
【格安スマホで貯める】楽天モバイル
「楽天モバイル」は格安スマホ/SIMサービスです。
我が家は夫婦とも3年前にau・docomoから楽天モバイルに切り替えました。

楽天モバイルは一言でいうと「最高」です。
とにかく月額料金が安い!ということはもちろんですが、楽天モバイルは楽天ポイントを貯めるという点でもおすすめです。
楽天モバイルの月額利用料100円につき1ポイントがもらえるのに加え、楽天市場の買い物でいつでもポイントが+2倍になります。
私の場合、楽天モバイルの支払いは約2,500円/月なので、年間でも300ポイントくらいしかもらえませんが、楽天市場では毎月日用品をまとめて購入しているので、そこでのポイントが+2倍になるというのは結構影響が大きいです。
・月額利用料金100円につき1ポイントがもらえる
・楽天市場の買い物でいつでもポイントが+2倍
【電気代で貯める】楽天でんき
「楽天でんき」は個人・家庭向けに提供している電気サービスで、2016年4月から始まった「電力自由化」によって生まれたサービスです。Webからの申込みで、簡単に電気料金がおトクになります。
手続きをした旦那いわく、切り替えは本当に簡単で、電気料金も安くなったそう
楽天でんきのメリット・デメリットについてはまた別の記事にまとめようと思うので、ここではもらえる楽天ポイントについてまとめますね。
楽天でんきは、電気利用料金200円につき1ポイントがもらえます。
ポイント還元率は0.5%なのであまり高くないですが、毎月の光熱費を安く抑えつつ、楽天ポイントももらえると考えれば楽天ユーザーにとって十分お得なサービスだと思います。
・電気利用料金200円につき1ポイントがもらえる
また、楽天でんきの申し込み(4か月以上の契約が対象)で2,000ポイントプレゼントされるキャンペーンを行っているので興味のある方はぜひ公式サイトからチェックしてみてくださいね。
【通話料で貯める】楽天でんわ
「楽天でんわ」は、NTTドコモ・au・ソフトバンクでも使える、番号そのままで通話料が半額になる電話アプリです。
今使っている携帯電話の番号をそのまま使用可能で、IP電話のように通常とは異なる番号を使う必要がないため、通話相手にもあなたからの電話だとすぐにわかるというのが特徴です。
通話料100円につき1ポイントがもらえるのに加え、楽天カードで通話料を支払えばポイントが2倍になり、100円につき2ポイントがもらえます。
楽天でんわの利用料金は以下の通りです。
初期費用/月額基本料:0円
国内通話:10円/30秒(税別)
国際通話:10円/30秒(非課税)
・通話料100円につき1ポイントがもらえる
・通話料を楽天カードで支払えばポイントは2倍にアップ(通話料100円につき2ポイント)
通話料でお悩みの方は必見!
楽天ポイント活用術<中級編>のまとめ
楽天ポイント活用術<中級編>はいかがでしたか。
楽天カードで支払うことでもらえるポイントが増えるサービスが多いので、効率的にポイントの活用をしたい方はまずは楽天カードを作っておくことがおすすめです。
それぞれのサービスのレビューも少しずつ記事にまとめていこうと思っているので、使い心地や利用した感想が気になる方はレビュー記事もチェックしてみてくださいね。
格安SIM「楽天モバイル」に変更して夫婦合わせて年間18万円以上の節約に成功
【2019年版】会員IDがあればすぐにできる楽天ポイント活用術<初級編>
【半額で注文する方法も!】楽天デリバリーで注文してみた感想