楽天ポイントに興味はあるけど、いったい何から始めれば…?
プロフィールでも触れていますが、我が家は夫婦そろって楽天サービスのヘビーユーザーで、日々の生活で楽天ポイントにはとてもお世話になっています。
「頑張ってポイントを貯めよう!」と思っていたわけではないし、大した金額を使ってきたわけでもないですが、日常的にいろいろな楽天サービスを使っているうちにいつの間にか楽天会員最上位のダイヤモンド会員になっていました。
知り合いに「楽天ポイントでこんなものを買えた」とか「こんなところでも楽天ポイントが貯められた」などと話すと興味を持ってもらえることが多くて、意外とみなさん便利な楽天サービスを知らなかったり、使っていなかったりするんだなぁともったいなく思うことがよくあります。
そこで今回は、「楽天ポイントとは?」というところから、私が楽天ポイントを貯めるためにやってきたことなどをまとめてみました!
これまでに様々な楽天サービスを利用してきた経験をもとに、超個人的な感覚で難易度別のポイント取得方法もまとめてます。
目次
そもそも楽天ポイントってどういうもの?
楽天ポイントとは、楽天スーパーポイントの略称で楽天のさまざなサービスで使えるポイントサービスです。
よく「楽天ポイントと楽天スーパーポイントって何が違うの?」と聞かれますが、同じものです。
楽天ポイントは、基本的に100円で1ポイント(利用額の1%)がつきます。
楽天市場で買い物をしたり、その他にも楽天トラベル・楽天レシピなどの楽天サービスを利用することでも貯めることができ、貯まったポイントは1ポイント=1円で使うことができます。
楽天ポイントの特徴はずばり「貯めやすい」「使いやすい」に尽きると思います。
これまで 1 万ポイント以上をもらった人は1,720 万人を突破しているんだとか。
ちなみに、私は累積で19万ポイント以上獲得しています。
これまで19万円分もポイントで買い物をさせてもらっていると考えると、たかがポイントされどポイントという感じです。
ポイント活用するには楽天IDを取得しよう
楽天ポイントは楽天会員が楽天の各サービスを利用した場合に付与されます。
そのため、楽天ポイントを活用するにはまず楽天会員の登録が必要です。
会員登録はもちろん無料ですので、まだ会員になっていない人はさっそく登録しましょう。
楽天ポイントがオススメな理由
私が楽天ポイントの活用をオススメする理由は、シンプルに
・とにかく貯めやすい
・様々な場所で使うことができる
の2つです。
世の中にはたくさんのポイントサービスがありますが、楽天ポイントほど日常生活のあらゆる場面で「貯める」「使う」ことができるポイントはないと思っています。
楽天ポイントの貯めやすさについて
まず、楽天ポイントの貯めやすさについて2つまとめました!
楽天市場の買い物でざくざく貯まる
楽天ポイントを活用する際に主に利用することになるサービスは、おそらく多くの方が楽天市場での買い物になると思います。
現在の楽天市場の出店状況 (2019年3月1日時点)
店舗数 : 46,846
商品数 : 254,272,342点
私はその日のうちに欲しいものや、直接自分の目でみて買いたいもの(生鮮食品など)以外で何か欲しいと思ったときはまず楽天市場で探しています。
日用品はもちろん、洋服・家電・インテリア、意外と知られていないものだと出産祝いの内祝いなどの贈り物まで楽天市場で購入できます。
また、楽天市場では「SPU(スーパーポイントアップ)」というプログラムがあり、楽天サービスの利用などの決められた条件をクリアするとポイントの還元率が上がってゆき、最大ポイント15倍になります。
楽天市場のアプリから購入すると+1倍になるので、
たとえば10万円の買い物をした場合、
通常購入(利用額の1%):+1倍 1,000ポイント
+
楽天市場アプリからの購入:+1倍 1,000ポイント
で合わせて2,000ポイントをゲットできます。
アプリをダウンロードして、そこから購入をするだけなのでどなたでも条件をクリアしやすく、アプリ経由で購入をすれば「いつでも」「何度でも」ポイントを+1倍でゲットすることができます。
そしてさらに楽天ポイントのすごいところは、SPUのポイントアップに加えて「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」などのポイントキャンペーンも併用できることです。
「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」で上手に買い物をすると、最大28倍までポイントアップが可能なので、SPUで最大の15倍を達成している人は合わせて最大43倍でポイントをゲットできてしまうのです。
楽天市場以外での買い物にもポイントが付く
街での買い物などでも楽天カードを利用すると、支払い金額に応じて楽天ポイントが貯まります。
これは楽天市場での買い物に限らないため、スーパーやドラッグストアでの買い物はもちろん、水道光熱費、携帯電話料金などの毎月の固定費の支払いを楽天カードにすると利用金額の1%(100円につき1ポイント)の楽天ポイントをゲットできます。
同じ出費なら、楽天市場のように「ポイント還元率が高く、効率よくポイントが貯められる」サービスを選ぶと賢くお買い物ができますね。
楽天ポイントの使いやすさについて
せっかくポイントを貯めても、使える場所が限られてしまっていてはあまり意味がありません。
たとえばドラッグストアで貯めたポイントは、そのドラッグストアでの買い物でしか使えなかったりします。
同じドラッグストアを頻繁に利用しているのであればそれでも問題はないですが、できればポイントを使える場所は多いに越したことはありません。
楽天ポイントは楽天市場での買い物にしか使えないかというと、そんなことはありません。
以下は楽天ポイントの使い道の一部です。
- 楽天市場の買い物で使う
- 楽天ポイントカード加盟店の買い物で使う
- 楽天モバイルの月々の支払いに使う
- 楽天証券でポイントで投資信託を買う
- 楽天ペイでの支払いに使う
etc…
楽天市場での買い物で1ポイント=1円として使うことができるのはもちろん、マクドナルドやビックカメラ、ツルハドラッグなどの街の楽天ポイントカード加盟店での買い物でも1ポイント=1円として使うことができます。
楽天ポイントカード加盟店の一覧はこちらから確認できます。
この他にもさまざまな楽天サービスでポイントを使うことができ、自分に合った使い道をみつけることができますよ。
私の楽天ポイント実績
楽天会員にはポイントの獲得数と獲得回数に応じて、レギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドの5つの会員ランクがあるのですが、私は最上位のダイヤモンド会員を2年以上キープしています。

また、これまでの累積獲得ポイントは18万円を超えました。

実際、累積で10万ポイント以上獲得している会員は330万人を突破しているそうなので、楽天ポイントは活用方法さえわかれば高額な買い物をしなくてもポイントを貯めやすいということです。
そこで、普通の生活をしながらどうやってポイントを活用してきたのか、私がポイントを貯めるためにやってきたことをご紹介しようと思います。
私が楽天ポイントを貯めるためにやっていること
私が楽天ポイントを貯めるためにやってきたことはあげればきりがないのですが…
その中でも効率よくポイントを貯めるために特に大事に続けているのは、以下の通りです。
楽天ポイントを貯めるために私がやっていること
・欲しいものをリストアップしておき「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」、「5の倍数の日」などのポイントアップ期間にまとめて購入する
・商品の購入前に注目イベントをチェックしてエントリーを済ませておく
・楽天市場での買い物はアプリから購入する
・クレジットカードの支払いはすべて楽天カードにまとめる
欲しいものをリストアップしておき、ポイントアップ期間にまとめて購入する
私は日用品から洋服、食器、本、家具まで、とにかく急ぎでないものはなんでも楽天市場で購入しています。
買い物をするときは、事前に楽天市場で欲しいものを探してお気に入り登録しておき、「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」、「5の倍数の日」などのポイントキャンペーンが始まったら一気に購入するようにしています。
商品の購入前に注目イベントをチェックしてエントリーを済ませておく
楽天市場ではいつも何かしらのイベントをやっています。
こういったポイントアップやクーポンは自動的に適応されるわけではなく、買い物をする前にエントリーしたりクーポンを獲得しないと使うことができません。
買い物を済ませた後に「こんなイベントやってたのか!」と気が付くこともしばしば…
なので楽天市場では買い物をする前に注目イベントを一通りチェックしてエントリーやクーポンの獲得を済ませておきます。
楽天市場での買い物はアプリから購入する
これも楽天市場ユーザーには基本中の基本だと思いますが、楽天市場での買い物はアプリから購入します。
SPUの条件の中で一番簡単にポイントアップができる方法なのでこれは必ず達成するようにしています。
クレジットカードの支払いはすべて楽天カードにまとめる
私は楽天市場の買い物に限らず、街での買い物や携帯電話料金などクレジットカードで支払えるものはほとんどすべて楽天カードで支払いをしています。
あまり現金を持ち歩きたくないというのもありますが、楽天カードで支払いをしたほうがポイントがもらえてお得だからです。
あなたに合った楽天ポイントの賢い貯め方は?
私が楽天ポイントを貯めるためにやってきたことを紹介しましたが、これはほんの一部で、他にも楽天ポイントを獲得する方法は本当にたくさんあります。
たくさんありすぎて何から手を付ければ…という方のために、私がこれまでにさまざまな楽天サービスを利用してきた経験をもとに、難易度別のポイント獲得方法をまとめてみました!
初級:比較的すぐに実践しやすいもの(楽天IDを持っていればOK)
中級:実践するために手続きなどが必要になるもの
上級:利用する人が限られるもの
ご自身の生活スタイルに合ったポイントの貯め方の参考になればと思います。
[blogcard url=”https://omameblog.com/rakuten-point-syokyuu/”]
[blogcard url=”https://omameblog.com/rakuten-point-tyuukyuu/”]
[blogcard url=”https://omameblog.com/rakuten-point-joukyuu/”]
まず楽天カードを作ることから始めよう
とにかく関連サービスやキャンペーンが多い楽天ポイント。
これから楽天ポイントの活用を考えている方に「最初に何から取りかかったらいいか?」と聞かれたら、私は迷わず「楽天カードを作ること」と答えます。
理由は以下の2つです。
- ・楽天市場での買い物の支払いに使うといつでもポイントが+2倍になる
・楽天サービス以外の買い物や支払いに対しても1%のポイントがもらえる
楽天市場での買い物の支払いに使うといつでもポイントが+2倍になる
楽天ポイントの貯めやすさについてでも触れたとおり、楽天市場では「SPU(スーパーポイントアップ)」というプログラムがあり、楽天サービスの利用などの決められた条件をクリアするとポイントの還元率が上がってゆき、最大ポイント15倍になります。
SPUのポイントアップ条件
サービス | 倍率 | 達成条件 |
楽天カード | +2 | 楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場でお買い物 |
楽天プレミアムカード・ |
+2 | 楽天カード(プレミアム・ゴールド)を利用して楽天市場でお買い物 |
楽天銀行+楽天カード | +1 | 楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落とし |
楽天市場アプリ | +1 | 楽天市場アプリでのお買い物 |
楽天証券 | +1 | 月1回500円以上のポイント投資 ※楽天スーパーポイントコースへの設定・再設定が必要 |
楽天モバイル | +2 | 通話SIM利用 |
楽天TV | +1 | 楽天TVのNBAまたはパ・リーグSpecial加入・契約更新 |
楽天ブランドアベニュー | +1 | 月1回以上のお買い物 |
楽天ブックス・楽天Kobo | +1 | 月合計2,000円以上のお買い物 ※クーポン割引後の税込金額 2019年4月以降は月1回1,000円以上のお買い物でそれぞれポイント+0.5倍に変更 |
楽天トラベル | +1 | 対象サービス・対象期間の利用 |
楽天ビューティ | +1 | 月1回1,500円以上の利用 |
SPUの条件の中で「ポイントアップの倍率が高い」かつ「条件をクリアしやすい」のが楽天カードでの支払いです。
もちろん、まず「楽天カードを作る」という手続きが必要になってしまいますが、その手間をかけるだけの価値があるカードだと思っています。
個人的には楽天モバイルの利用も超おすすめなのですが、ポイントを効率よく貯めるという意味では楽天カードを作って支払いに使う方法が一番おすすめです。
\楽天モバイルのレビュー記事はこちら/
[blogcard url=”https://omameblog.com/rakuten-mobile-review/”]
楽天サービス以外の買い物や支払いに対しても1%のポイントがもらえる
楽天カードのすごいところは、楽天サービス以外での買い物や支払いに対しても1%のポイントがもらえること。
たとえば、月に10万円クレジットカードでの支払いがあるとすると、その支払いを楽天カードですればそれだけで1,000ポイントを獲得することができます。
楽天市場でそんなに買い物をしないよという方や、そのほかの楽天サービスもほとんど使ったことがないという方でも、携帯電話料金や水道光熱費、美容院代など毎月何かしらの出費があるはずです。
どうせ同じ出費なら楽天カードでまとめて支払いをしてポイントをゲットする方がお得ですよ。
楽天カードのおすすめポイント
・年会費が永年無料
・新規入会特典2,000ポイント&カード利用特典3,000ポイントの合計5,000ポイントがもらえる
・カードのデザインが豊富
・申し込みから最短1週間で届く
・商品未着あんしん制度がある
カード利用特典は1円以上の利用でもらえるので、ひとまず楽天カードを作ってしまって、申し込み日の翌月末までにカードショッピングを1回以上すれば5,000ポイントをゲットすることができます。
また、楽天カードはデザインも豊富で選ぶのも楽しいです。
私は申し込み時にいろいろなデザインがあることを知らなかったので通常デザインのカードを使っていますが、ディズニー・デザインや、お買い物パンダデザイン、YOSHIKIデザインなんかもあります。
また、万一、楽天市場で購入した商品が届かない場合には請求を取消しできる「商品未着あんしん制度」はネットショッピングに慣れていない方や不安を感じている方には特におすすめのサービスです。
これから楽天ポイントを効率よく貯めて活用したいと考えている方はぜひ楽天カードの申し込みからはじめてみてくださいね。